「ご祝儀袋」って・・・?

「祝儀(結婚式)の際の寸志」という意味合いがあり、
婚礼関係やお祝い行事の際に、
お世話やお手伝いを頂く方々に贈る謝礼や
チップの表書きの献辞(上書き)に用いられてきた袋のこと。

最近では、結婚式に参列または披露宴に招待されたゲストが、
結婚のお祝いのお金としてご祝儀袋に入れて贈る風習のが
一般的になっていますよね。

また、「ご祝儀袋」については、書き方、入れ方までマナーがあります☆

そこで、今回は『ご祝儀の金額やご祝儀を包む際のマナー』をご紹介します。

ご祝儀や結婚祝いを贈る相手や年代によっての
金額相場を調査し、まとめてみましたので
ご参考に♪

(画像出典:Pinterest)

≪結婚式に贈るお祝いの各年代の金額事情≫

結婚披露宴でお祝いのご祝儀の金額や相場は気になるものですよね。
同じ結婚祝いやご祝儀でも
相手が友人や同僚、兄弟姉妹など親族である場合、
また自分の年齢によってもお祝い金額は変わってきます。

 

◆20代のゲストのご祝儀相場

~友人・知人、会社の同僚の場合の相場~
2~3万円

~兄弟・姉妹などの親族の場合の相場~
3~5万円

◆30代のゲストのご祝儀相場

~友人・知人、会社の同僚の場合の相場~
3~5万円

~兄弟・姉妹などの親族の場合の相場~
3~5万円

◆40代・50代のゲストのご祝儀相場

~友人・知人、会社の同僚の場合の相場~
3~5万円

~兄弟・姉妹などの親族の場合の相場~
5~10万円
だいたい身内以外は、3万円が相場となっています。
親戚関係は一律に金額を贈るのではなく、
普段からの付き合いの深さで決めるのがポイントとなっているようです。

 

また、ご祝儀袋に入れる金額で縁起がいいのは奇数にすることもマナーです。

 

「割り切れない」ことから、二人の仲が分かれないように・・・

という意味が込められています。

千円札や五千円札を混ぜる場合も、奇数の枚数がベストです。

 

 

反対に、あまり縁起がよくないのは偶数です。

「割り切れる」とことを考えてすぐに別れてしまうからだと考えられています。

できれば偶数にならないよう、3万円や5万円を1万円札で包むのが良いでしょう!

 
(画像出典:Pinterest)

≪ご祝儀袋の選び方≫

使用するご祝儀袋の中で注意しなければならいのが「水引(みずひき)」です。

 

細い紐のような水引の「結び方」と「色」にマナーがあります。
ご祝儀で用いる水引は、

「1度きりのお祝い(2度目はない)」という意味で、

必ず一度結んだらほどけない「結び切り」のものにする事がマナーです。

 

また「あわじ結び」も「結び切り」の一種で、 結婚祝いに多く用いられます。
「蝶結び」の水引は

「何度も結び直せる」ことから、

結婚のお祝いに使うのは失礼になるためNGです。

 

最近ではお洒落なデザインのものも増えていますが、

ぜひ選び方にもマナーがあることを頭に入れておきましょう!

 

 

(画像出典:Pinterest)

≪袱紗(ふくさ)の包み方と色選び≫

ご祝儀袋をむき出しのまま出したり、購入した時のセロハン袋に入れたまま出すのはマナー違反!

きちんと袱紗(ふくさ)に包んで持参しましょう☆

 

会場に着いたら、

お祝いの言葉「本日はおめでとうございます」

「お招きいただきありがとうございます」

を述べてから、

袱紗ごとバックなどから取り出し、袱紗を開き両手で祝儀袋を差し出します。

その時に祝儀袋の文字が

受付係りに読めるように渡すと

とてもスマートです☆

 

袱紗を用いるのは「お祝い金を汚さないように」と

相手を思いやる気持ちの表現のひとつなのです♡

 

社会人のマナーの一つとして普段から準備しておくと

いざお祝いの席に招待されたときに

焦らずにすみますね!

 

 

●袱紗の色のセレクトは?●

 

慶びごとではエンジか赤色、紫など赤系統を用いるのがベスト♡

袱紗が無い場合は小さなふろしきやハンカチで代用しても問題ありませんが

包み方にもマナーがあるので注意しましょう!

 

 

●●袱紗の包み方●●

1)あらかじめ祝儀袋をふく紗中央よりやや左の方へ寄せておく
2)左の角をとり中央に折り込む
3)上の角をとり、その上にかぶせる
4)下の角をとり、その上にかぶせる
5)右を折り裏へ折り返す。左の上下に小さく三角形ができる

 

 

(画像出典:Pinterest)